民主党企業献金全面禁止方針に自民動揺
民主党が9日、政治改革推進本部の役員会で、企業・団体の献金や政治資金パーティー券購入について、将来的に全面禁止する政治資金規正法改正素案をまとめた。
西松建設の企業献金問題で自民党は小沢一郎民主党代表の企業献金を非難してきたが、民主党が批判を逆手にとって、企業献金全面禁止の方針を打ち出したことで、今度は自民党が守勢に回ることになる。
因果応報、最後に勝利を収めるのは正義でなければならない。
本ブログでは、3月6日付記事「国策捜査と情報操作がまかり通る暗黒国家日本」に企業献金全面禁止の提案を記述した。「企業献金」が政治の金権体質をもたらしていることは間違いない。
3月22日付記事「「企業献金全面禁止」の是非が総選挙最重要争点に」
4月1日付記事「企業献金全面禁止提案が金権体質自民党を撃破」に記述したように、企業献金全面禁止提案を次期総選挙の最重要争点に位置付けるべきだ。「企業献金」を全面禁止すれば、日本の政治は完全に質的転換を遂げる。
4月1日付記事に記載したように、現在の企業献金を正当化する論拠とされているのは、1970年の「八幡製鉄所政治献金事件」に対する最高裁判決である。企業が社会的存在であることは事実だが、国政選挙等での投票権が政治の主権者である国民に対して一人一票付与されているが、企業に投票権は付与されていない。
企業統治の実権は、生産の果実の配分をめぐって「労働者」と対立する立場にある「資本」が握っているのが現実である。経済力で一般国民を凌駕(りょうが)する企業に政治献金を認めれば、政治献金において企業が個人を凌駕することは想像に難くない。
政治がより多くの政治資金を求めて行動すると、巨大な資金力を有する企業が政治を支配してしまうことになる。「資本」と「労働」の利害が対立する現実を踏まえると、現実の政治が「労働」に対して苛酷で、「資本」に対して優しい結果が誘導されてしまうだろう。
現在の自民党政治が国民に苛酷で企業を優遇するのは、自民党の政策が巨大な資金を提供する企業の方向に向いているからだ。「市場原理主義」の人に優しくない経済政策は、企業優遇=「資本の論理」に基づく政策運営スタンスに立脚している。
経済力に関わりなく、投票権は平等に一人一票付与されている。人間の尊厳、人間の価値は経済力と直結しない。政治においては、すべての個人が対等の立場に置かれる。平等で尊厳のある個人の意志を尊重する政治を実現するには、経済力の格差にモノを言わせる企業献金を禁止することが適正であるだろう。
企業献金を禁止することで、政治が「企業の利益を目指す」状況から、「国民の利益を目指す」方向に転換することが誘導される。また、金を目的に政治家稼業を目指す金権政治家も減少することが期待される。
本ブログで何度も紹介しているが、自民党と民主党の政治献金の現状は以下の通りである。
2007年の政党献金を自民と民主で比較すると、
自民:総額224億円
民主:総額 40億円
企業献金と個人献金の内訳は、
自民:企業168億円、個人56億円
民主:企業 18億円、個人22億円
経団連加盟企業の経団連を通じる企業献金は、
自民:29億1000万円
民主:8000万円
である。
西松建設献金事件で、自民党が小沢代表を批判したのは、政治の金権体質である。小沢代表の秘書は政治資金規正法の「虚偽記載」を指摘されて逮捕されたが、小沢代表の政治資金管理団体は、政治資金をすべて、透明に処理していたことが明らかにされている。政治団体からの政治献金を政治団体からの献金と、そのまま収支報告書に記載していたのであり、東京地犬検国策特別捜査部が「解釈の相違」だけで「逮捕」したのは、「横暴」と言うほかない。
同様の資金処理をした自民党議員の政治資金管理団体が、罪をまったく問われていないことは、この国の警察、検察権力の歪みを端的に示している。
このような政治謀略に屈してはならない。
次期総選挙は日本国民にとって歴史的な意義を持つ選挙だ。日本の歴史上、初めて民衆の力で政治体制の刷新を実現できるチャンスが到来している。
総選挙を目前にして、既得権益の利権互助会=悪徳ペンタゴンは、政権交代を阻止するために、卑劣な政治謀略をしかけ、有権者に目先の利益を提供して、投票を誘導しようとしている。しかし、有権者は目先の利害や、政治謀略に目をくらまされてはならない。
①「国民のための政治」と「大企業のための政治」のどちらを選択するか
②「官僚利権を温存」するか
③「米国への隷属・服従」を続けるか
が、三つの重要な争点である。
民主党は、党として「政治献金の全面禁止」の方針を打ち出した。このことによって、野党勢力が「大企業のための政治」の路線から明確に決別し、「国民のための政治」の路線を選択することが明確になった。
麻生政権は「定額給付金」や「育児手当」など、「一回限り」の政策を打ち出して、総選挙に向けての「買収工作」を展開しているが、国民は目先の笑顔に騙されてはならない。有権者に媚(こび)を売るその笑顔の下に、醜悪(しゅうあく)な悪魔の顔が潜んでいる。
自民党は後期高齢者医療制度での高齢者の窓口負担の削減も拒否した。また、2011年度には間違いなく消費税大増税に進む。選挙の時だけ優しい顔をして、選挙が終わればその表情は悪魔に転じるのである。醜悪な本性を隠した、「歪んだ高笑い」に決して騙されてはならない。
民主党が政治献金の全面禁止に大きく踏み出したことは、次期総選挙に向けて、極めて大きな一歩である。
上記三つの基本政策の相違が総選挙の争点であるが、個別政策では、
①企業献金の全面禁止
②2011年度の消費税大増税の是非
が最重要の争点になる。
有権者は今回の西松建設事件が卑劣な政治謀略であったとの「真実」を認識するにつれて、総選挙での政権交代支持の意志を再び明確にすることになると考えられる。
卑劣な「謀略」を成功させては、この国に未来はない。「謀略」を見抜き、「謀略」に負けない意志表示を実現できて、初めて政治の偉業は実現する。野党と国民の「成熟度」が問われている。
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
![]() |
![]() |
裁判員制度と知る権利 著者:梓澤 和幸,田島 泰彦 |
![]() |
![]() |
月刊 紙の爆弾 2009年 06月号 [雑誌] 販売元:鹿砦社 |
« 『紙の爆弾』最新号と小沢代表続投政権奪取宣言 | トップページ | 麻生内閣真水15.4兆円「自民党危機対策」を決定 »
「企業献金全面禁止提案」カテゴリの記事
- 日本政治を暗黒時代に逆戻りさせる安倍政権(2014.08.29)
- 政治活動費用の公費助成は政治家個人に行うべき(2012.11.09)
- 大資本と癒着する悪徳民主党の本性(2011.10.26)
- 反動利権政治の馬脚現す菅政権企業献金再開方針(2010.10.27)
- 官僚利権擁護・大企業癒着の菅首相法人税減税案(2010.10.18)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 民主党企業献金全面禁止方針に自民動揺:
» 各政党お財布の中身をのぞいてみると・・・ [地 獄 へ の 階 段]
H19年各政党のお財布『政治資金団体』の中身をのぞいてみると・・・
||【(財)国民政治協会(自民党)】|| 31億||
||【国民改革協議会(民主党)】|| 1億||
||【(財)公明文化協会(公明党)】|| 2億||
||【国民新党友の会(国民新党)】|| 0.2億||
||【共産党なし】|| 0億||
||【社民党なし】|| 0億||
いや驚いた。もう少し民主党は集めていると思いきや公明の半分とは・・・。
自民党はぶっちぎりの断トツだ。民主党の31倍の資金力。
政権交..... [続きを読む]
» 追加経済対策は国費15.4兆円、国債増発10─11兆円程度に [政治]
今回の一連の政府の景気対策で誰が得をしたのか誰が損をしたのかを後でしっかり
検証する必要があると思います。元々多額の国の借金がさらに膨らんだのだけは間
違いありません。社会福祉はほとんど無視され借金だけが更に増えました。
現政府の即刻退陣を求めます。
追加経済対策は国費15.4兆円、国債増発10─11兆円程度に
4月9日配信 ロイター
麻生首相、10兆円超の補正を指示=経済対策、GDP比2%超−過去最大規模
4月6日配信 時事通信
これも日本の企業を助ける景気対策なのかも知れませんが、、、
日... [続きを読む]
» 「小沢潰し」の次のカード [東京サバイバル情報 ☆一時避難せよ☆]
二階の周辺がだいぶ騒がしくなってるみたいだが…
二階氏実弟を聴取 事務所提供「家賃支払った」--東京地検特捜部
(毎日)
すでに敵の作戦は読めている。
解散寸前での秘書逮捕。
そして、間髪いれず「二階辞任」。
「二階は秘書逮捕されたらすぐ辞任したのに小沢は居座ってる」
&
「選挙が近いのに東京地検は逮捕した、やっぱり国策捜査じゃない」
作戦である。
小沢氏が辞任しなければ、辞任した二階との対比で世論を煽り
たとえ小沢氏が辞任を表明したとて、
時... [続きを読む]
» かんぽ生命旧郵政時代の書類処分! [ふじふじのフィルター]
「敵失が 敵矢に見えて 納得し」 「自民党が敵失で支持率を上げた」みたいな記 [続きを読む]
» 民主党企業献金全面禁止方針に自民動揺 [とりにく]
西松建設の企業献金問題で自民党は小沢一郎民主党代表の企業献金を非難してきたが、民主党が批判を逆手にとって、企業献金全面禁止の方針を打ち出したことで、今度は自民党が守勢に回ることになる。 因果応報、最後に勝利を収めるのは正義でなければならない。... [続きを読む]
» ゲバラ&イチロウバージョンバナーです。いささか、悪乗りの感じもしますが、ご意見を謙虚に受け入れるのもいいかなと。(大汗) [雑談日記(徒然なるままに、。)]
「平成海援隊 Discussion BBS政治議論室」でHN・小沢一郎・勝手連と言う方に提案されてちょっと躊躇したのですが作っちゃいました。(汗) 「平成海援隊 Discussion BBS政治議論室」でHN・小沢一郎・勝手連と言う方に提案されてちょっと躊躇したのですが作っちゃいました。(汗) ↓クリックするとジョン・レノンのイマジンに飛びます。同じバナーですが、サイドエリアのはクリックで「追い詰められているのは自公と麻生だ」のエントリーに飛びます。なお、You TubeのURL末尾にfmt=1... [続きを読む]
» 民主党が企業献金全面禁止案 [豊中ではたらく社長のブログ]
小沢一郎氏が企業献金の禁止を示唆したことで、与党・メディアから様々な批判を受けたことは記憶に新しいかと思います。
・自民党 鈴木俊一元環境相
「制限速度60キロの道路を200キロで暴走した男がいるから、制限速度を60キロから20キロに下げろという類(た....... [続きを読む]
» 自民党のご主人様は企業?民主党の企業献金禁止で自END!? [パタリ]
自民党は企業から168億円も貰っているそうだ。
民主党はその10分の1くらいの18億円
自民党の献金総額は224億円
そのうちの75%が企業から貰っている。
個人からは25%だ。
民主党は40億円
その内の45%が企業からで、 個人が55%である。
自民党と民主党の違いはここにある。
企業からもらっている金が個人よりも多ければ国民のことなぞ目に入るわけが無い。
だから自民党は、企業のための法律しか作らず、国民生活なぞどうでもいいわけだ。
対して民主党のお金の貰い先は個人が55%で企業よりも多い。
民... [続きを読む]
» ★民主党は企業献金を禁止する [プロローグ2010]
民主党は企業献金を全面禁止する。■西松建設の企業献金問題で自民党は小沢一郎民主党代表の企業献金を難してきたが、民主党が批判を逆手にとって、企業献金全面禁止の方針を打ち出したことで、今度は自民党が守勢に回ることになる。因果応報、最後に勝利を収めるのは正義...... [続きを読む]
« 『紙の爆弾』最新号と小沢代表続投政権奪取宣言 | トップページ | 麻生内閣真水15.4兆円「自民党危機対策」を決定 »