« マスメディア総動員の情報操作・国策捜査との激闘 | トップページ | フジテレビ「サキヨミ」田崎史郎氏お得意偏向解説 »

2009年3月15日 (日)

国策捜査・選挙妨害の裏は「かんぽの宿」疑惑つぶし

「チラシの裏」様、拙著『知られざる真実-勾留地にて-』についての過分なご紹介をありがとうございます。私としては純粋に、内容を一人でも多くの方に知っていただきたくことが何よりも大事だと思っております。出版社の判断で価格が高めに設定されたことを申し訳なく思っています。このように丁寧に読んでいただきまして、この上なくありがたく感じております。今後ともご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

次期総選挙を直前にしたタイミングでの国家権力の不当な行使に見える検察権力の行使とマスメディアの露骨な権力迎合を踏まえ、徹底的な抗戦=レジスタンスが求められている。民主党の一部に自公政権と通じる反乱分子が存在し、民主党内部から破壊活動が展開されている疑いが存在することにも強い警戒を払う必要がある。

政治目的に警察・司法勢力が利用されることに対しては、毅然とした対応が求められる。逆に言えば、既得権益勢力=悪徳ペンタゴンは、ぎりぎりのところまで追い詰められている。しかし、権力が濫用されれば、大きな実害が発生するのは事実であり、実害を克服して悪徳ペンタゴンとの闘いに必ず勝利してゆくとの腹の据わった覚悟が求められる。

マスメディアは民主党内部の反乱分子の声を利用して民主党に揺さぶりをかける工作を展開しているが、いま、何よりも大切なことは、次期総選挙で決定的な勝利を収めて、本格的な政権交代を実現することである。

①特権官僚の天下り、②外国資本への利益供与、③大資本を優遇の政策、を何が何でも維持したいと考えているのが、「政官業外電の悪徳ペンタゴン」である。本格的な政権交代実現によって、
①「天下り」根絶、②外国資本への利益供与根絶、③国民生活の優先、

を基本政策路線とする政治を実現することが目指されている。

民主党、社民党、国民進党が結束して問題に対応しなければ、本格的な政権交代は実現しないだろう。もちろん、民主党に問題があれば正す必要があるだろう。「政治と金」の問題は古くて新しい問題である。

自民党が企業献金をこれだけ槍玉にあげるなら、自民党も率先して「企業献金の全面禁止」を提示するべきである。自民党が「企業献金全面禁止」を提示すれば、実現するだろう。「企業献金」が容認され、政党や政治家が企業から巨大な献金を受け入れるから、政策が国民の幸福でなく企業の利益を目的に策定されるようになるのだ。

西松建設の問題を政治献金の制度改正を進めるための契機として活用することが建設的な対応である。小沢民主党代表周辺への検察の捜査が、単に、政治資金規正法に基づく報告書への記載ミスの問題にとどまるなら、小沢代表が辞任する理由にはまったくならない。

この場合には、検察の対応が問題にされることになるだろう。これまで伝えられている事実関係を踏まえれば、自民党清和政策研究会(町村派)に所属する森喜朗元首相、尾身幸次元沖縄及び北方担当相に対する献金について、捜査のメスが入らないことは不自然そのものである。

また、小沢事務所での献金問題の核心に位置してきたのは高橋嘉信氏であると見られている。マスメディアが高橋嘉信氏関係の情報をほとんど伝えないことも、不自然極まりない。高橋嘉信氏は次期総選挙で小沢代表と同じ岩手4区から自民党公認で立候補する予定の人物である。

この問題について、「カナダde日本語」の美爾依さんが、とても示唆に富む考察を掲載された。露骨な国策捜査がこのタイミングで実行された問題、問題発覚後、政権交代を求める人々が問題にどのように対応するべきか、など、多くの考えるべき問題について整理してくださっている。

「政治と金」の問題は重要で、企業献金のあり方を含めて、今後のあり方について論議を深め、必要な制度改正を進めてゆくべきだと思う。私は企業献金を禁止することが望ましいと考えるが、十分に論議して今後の制度を決定してゆくべきだと思う。

検察が実行した小沢代表事務所に対する強制捜査の全貌が明らかでないが、総選挙を目前にした局面での強制捜査が政治的な目的で実行されたとの疑いが浮上している以上、不当な国策捜査疑惑に対して毅然とした姿勢をとるべきことは当然だ。

「収賄」、「あっせん利得」、「競争等妨害」などの新事実が明らかになれば、取るべき対応は変化するだろうが、それは、事態が明らかになった時点での対応であり、現段階とは状況がまったく異なる。

「晴天とら日和」様scotti様から提供された、これまでの政界への捜査当局の強制捜査を一覧に示すコメントを紹介されたので、以下に転載する。

(田中派)田中角栄 逮捕 ロッキード事件 
          (
東京地検特捜部)
(経世会)竹下登  失脚 リクルート事件  
          (
東京地検特捜部)
(経世会)金丸信  失脚逮捕 佐川急便献金・脱税 
       (
東京地検特捜部&国税) 
(経世会)中村喜四郎 逮捕 ゼネコン汚職   
          (
東京地検特捜部)
(経世会)小渕恵三 (急死)(
ミステリー)
(経世会)鈴木宗男 逮捕 斡旋収賄     
          (
東京地検特捜部)
(経世会)橋本龍太郎 議員辞職 日歯連贈賄事件 
          (
東京地検特捜部)
(経世会)小沢一郎  西松不正献金事件 
          (
東京地検特捜部)
(経世会)二階俊博  西松不正献金事件 
          (
東京地検特捜部)

  

(清和会)岸信介    安泰
(清和会)福田赳夫   安泰
(清和会)安倍晋太郎  安泰
(清和会)森 喜朗    安泰
(清和会)三塚 博   安泰
(清和会)塩川正十郎  安泰
(清和会)小泉純一郎  安泰
(清和会)尾身幸次   安泰

自民党清和会(清和政策研究会)の源流創設者である岸信介氏については、3月13日付記事「吉田茂が生んだ秘密警察国会日本とCIA」に記述した、春名幹男氏の著書『秘密のファイル CIAの対日工作』(共同通信社)上巻第五章「日本の黒い霧」1「A級戦犯免罪の系譜」および下巻第八章「政界工作」7「CIAと岸信介」に詳しいが、1994年10月9日付ニューヨーク・タイムズ紙が
「CIAが1950、60年代に日本の右派勢力支援に数百万ドル支出」の記事を掲載して以降、CIAから岸信介氏への資金提供の実態が少しずつ明かにされてきた。

春名氏は上記著書のなかで、CIAが岸信介氏に直接現金を渡したとの証言を、直接、関係者から聞き出したエピソードなどを記述している。

Scottiさんが例示された以外にも、
加藤紘一氏
田中真紀子氏
辻本清美氏、
西村眞悟氏
など、いずれも、さまざまな意味で「反米」で括ることのできる人物が、選別されたように、刑事訴追されたり、嫌疑をかけられたりしてきている。私は、私が巻き込まれた事案も、広い意味では同じ系譜に分類することができると考えている。

この意味で、西松建設問題の捜査が森喜朗氏や尾身幸次氏などに波及するのかどうかは、極めて重要なポイントになる。

マスメディアが西松建設問題に報道時間の大半を充当した結果、三つの重要事実が闇に紛れた。

①小泉元首相の衆議院欠席への同調者がたった1名にとどまり、小泉元首相の影響力が完全に消滅したこと、
②「かんぽの宿」疑惑
③郵政民営化委員会が「郵政民営化見直し」を完全に無視しようとしていること、
の三点だ。

日本郵政が「かんぽの宿」等79施設を109億円の安値でオリックス不動産に売却しようとした事案は、刑事問題に発展する可能性を秘めている。しかし、現時点では事実関係が十分に開示されていない。

国会は国政調査権を活用して、日本郵政の行動を全面的に明らかにする義務を負っている。

竹中平蔵氏が3月13日、自民党本部で菅義偉選挙対策副委員長らが作る議員連盟「聖域なき構造改革を推進する会」で講演し、「民営化は民間の経営に任せること。枠組みを作るのは政治家の仕事だが、経営判断に立ち入ることは厳に慎まなければならない」と述べたと伝えられた。

日本郵政は株式会社形態に移行したが、株式は100%政府が保有している。日本郵政の行動を政府、国会、国民が監視する権利と義務を負っている。「かんぽの宿」疑惑の全容を明らかにした上で、責任ある当事者の責任を適正に問わなければならない。

このような重大な疑惑が発覚しながら、日本郵政の経営判断に介入するなと主張する竹中氏の発言は、国民の貴重な財産を私物化することにつながりかねない誤ったもので、糾弾されなければならない。

定額給付金法案の再可決に反対した小泉元首相への同調者が1名にとどまったことで、小泉元首相の影響力が完全に失墜したことが明らかになったが、この再可決を契機に、小泉竹中一家の麻生首相批判が急激に緩んだように見える。

麻生政権が小泉竹中一家と「手打ち」をした可能性がある。鳩山総務相は日本郵政が提出した資料の解析を進めて国会に報告すると国会で答弁したが、国会への報告が遅れている。

郵政民営化委員会が3年ごとの見直しを示すが、重要な論点をほとんど素通りする気配を示している。このまま、日本郵政関連株式が市場売却されると、日本郵政の「私物化」が実現してしまう。その前に歯止めをかけなければならない。まずは、株式売却を凍結することがどうしても必要だ。

「西松建設国策捜査」の裏で「かんぽの宿疑惑つぶし」、「郵政民営化見直しつぶし」が進められているが、これを許してはならない。

人気ブログランキングへ

ランキング

« マスメディア総動員の情報操作・国策捜査との激闘 | トップページ | フジテレビ「サキヨミ」田崎史郎氏お得意偏向解説 »

かんぽの宿(3)」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国策捜査・選挙妨害の裏は「かんぽの宿」疑惑つぶし:

» 「第2のかんぽ」は「第2のりそな?」 [東京サバイバル情報  ☆一時避難せよ☆]
流石「郵政疑獄」次から次へと疑惑が噴出。 この問題の根深さは底が見えない状況ですが…まずは 「メルパルク」「ワタベウエディング」関連の記事をチェック 「メルパルク」効果のワタベウェディングは連日の新高値(2009/2/23 朝日) メルパルク:ゆうちょ財団からワタベに無償譲渡 (2009/3/11毎日) 日本郵政に浮上した「第2のかんぽの宿」疑惑(2009/3/15 日刊ゲンダイ) 記事によると、当然いつものメンバーが係わっているみたいですが、 なんかまどろっこしい事を... [続きを読む]

» 日本郵政とオリックスはズブズブの黒い関係? かんぽの宿問題 [ライフログ ダイアリー]
asahi.com(朝日新聞社):オリックス、郵政の部長を新会社に勧誘 かんぽの宿問題 - 社会 via kwout 西松建設の献金など問題にならないほど大きな疑惑があるかもしれないのが、かんぽの宿問題で露呈しはじめた郵政民営化疑惑。 多くのマスコミは西松建設の献金問題はニュ....... [続きを読む]

» Fake Legitimacy [Tokyonotes 東京義塾]
郵政民営化の陰謀を推進した竹中元大臣が、ポリシーウォッチとやらの横文字の論説を産 [続きを読む]

» 植草一秀氏のブログ(国策捜査・選挙妨害の裏は「かんぽの宿」疑惑つぶし) [龍馬じゃき、元気かよ?]
西松建設の一連の問題で民主党主小沢一郎の公設第一秘書が逮捕された件について植草一秀氏はブログで次のように述べている。 次期総選挙を直... [続きを読む]

» かんぽの宿を返せ!副社長ポストの見返りにオリックスへ売り渡しか? [パタリ]
オリックス不動産が提出した最終提案書の中に、「新会社の副社長に日本郵政の宿泊事業部長を充てる」という記述があったらしい。 13日の国会で民主党の原口氏が取上げた。 西川売国奴郵政社長は 「具体名を書いて出してくるのは極めて不適切」と答えた。 西川社長は具体的な名があったことが問題で、 副社長ポスト要求は適切だということらしい。 こういうのを「利益供与」という。 「かんぽ安く売ってあげるから副社長ポストチョ-ダイね。いいのよ、国民が損するだけだから。」 西川はそう答えたようなものだ。 コイツこそ、逮捕... [続きを読む]

» 「オバマファクター」米国経済の危機脱出に効果 [米流時評]
  ||| ジョー・バイデンの危機脱出宣言 ||| ジョー・バイデン副大統領:米国経済の危機脱出に、オバマファクターが効果発揮 経済回復の兆候見えた、緊急対策と長期政策の構築的デュアル経済再生計画を実施 このところ専門分野ではない経済のエントリが続いている。なぜかと言えば、アメリカのメディアが経済危機のニュースで埋まっており、しかもちょうどその潮目にさしかかったようだからだ。昨年秋から際限なく株価が転落し続ける、アリスのラビットホールのような相場。しかしそろそろ、その底に届いたようで... [続きを読む]

« マスメディア総動員の情報操作・国策捜査との激闘 | トップページ | フジテレビ「サキヨミ」田崎史郎氏お得意偏向解説 »

有料メルマガご登録をお願い申し上げます

  • 2011年10月より、有料メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」の配信を開始いたします。なにとぞご購読手続きを賜りますようお願い申し上げます。 foomii 携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    人気ブログランキング
    1記事ごとに1クリックお願いいたします。

    ★阿修羅♪掲示板

主権者は私たち国民レジスタンス戦線

  • 主権者は私たち国民レジスタンスバナー

    主権者は私たち国民レジスタンスバナー

著書紹介

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

関連LINKS(順不同)

LINKS1(順不同)

LINKS2(順不同)

カテゴリー

ブックマーク

  • ブックマークの登録をお願いいたします
無料ブログはココログ