« 「かんぽの宿」疑惑新事実とTBS竹中平蔵氏詭弁演説会 | トップページ | 「かんぽの宿」&「4分社化見直し」封殺を目論むマスゴミ報道規制 »

2009年2月 6日 (金)

「かんぽの宿」疑惑拡大と麻生コウモリ首相の迷走

昔、「小泉改革」の一族と「反小泉改革」の一族がお互いに争っていた。その様子を見ていたコウモリは、「小泉改革」の一族が有利になると「小泉改革」たちの前に姿を現し、「私は「小泉改革」の仲間です。あなたたちと同じように小泉改革に賛成します」と言った。「反小泉改革」の一族が有利になると「反小泉改革」たちの前に姿を現し、「私は「反小泉改革」の仲間です。小泉改革に反対します」と言った。その後二つの一族間の争いは終わり、「小泉改革」も「反小泉改革」も和解した。しかし、幾度もの寝返りをしたコウモリはどちらの種族からも嫌われ、仲間はずれにされてしまい、やがて暗い洞窟の中へ身をひそめるようになった。

これは、Wikipedia「卑怯なコウモリ」にある説明の「鳥」と「獣」を、「小泉改革」と「反小泉改革」に置き換えたものである。

麻生首相は小泉政権で、
2001年4月  自民党政務調査会長
2003年9月  総務大臣
2005年10月 外務大臣
を歴任した。

麻生首相は2008年9月の自民党総裁選で小泉政権が実行した財政収支改善優先の緊縮財政政策路線を批判したが、小泉政権が超緊縮財政政策を実行した2001年から2003年にかけて、自民党の政策決定最高責任者の地位にいた。

麻生首相は2月5日の衆議院予算委員会の答弁で、「小泉首相の郵政民営化に賛成ではなかった」、2005年8月8日に郵政民営化法案が否決され、小泉首相が衆議院解散の方針を打ち出した際、「閣議で解散詔書の署名に反対した」と述べたが、最終的には署名して、衆議院解散に同意した。

「小泉改革」が有利なときは、小泉元首相に同調して、自民党政調会長、総務相、外務相として要職を渡り歩いた。小泉政権の超緊縮財政政策の政策最高責任者の地位にも収まっていた。郵政民営化選挙に反対したと言うが、解散に反対の主張を貫いたのは、農林水産大臣職を罷免された島村宣伸議員だけである。

麻生政権は2005年9月の総選挙で自民党が獲得した衆議院の圧倒的多数の議席を利用して、参議院が否決する法律案などを強行成立させてきた。2005年9月の総選挙における自民党多数議席は、郵政民営化賛成の有権者の声を反映したものである。

麻生首相が郵政民営化方針に反対の意向を表明した以上、麻生首相が自民党の衆議院多数を活用して、法案成立を強行することは正当性を失う。

麻生首相は暗い洞窟の中に身をひそめる時期を迎えたのではないか。政治家はブレることのない信条、哲学、信念を持つべきである。ものごとに対する判断、主張が変化することはあり得るだろう。政治家としての「最善の判断」に基づく主張が変化することは容認される。しかし、「私的な利害」、「私」のために重要な政治の主張が転変することは許されない。

経済政策の方針、「郵政民営化」といった国家の根本政策などの重要な政策課題についての主張を、「私的な利害」によって変化させる政治家を信用することはできない。平沼赳夫議員、綿貫民輔議員、亀井静香議員、城内実前議員など、利害得失では損失を蒙りながら信念を貫いた政治家がいる。

「小泉改革」を否定する論調が強まるなかで、小泉政権で枢要な地位にあり続けた麻生首相が、「郵政民営化に反対だった。ぬれぎぬを着せられるのは面白くない」と述べるのは、麻生首相の品格の欠落、不正義を示すだけのものだ。

麻生首相が「郵政民営化反対」を表明した以上、衆議院の3分の2での再可決を行使する正当性は消失した。今後、政府提案の法案を参議院が否決し、衆議院で再可決しなければ法律が成立しない場合で、麻生政権が法律成立を図る場合には、衆議院の3分の2条項を使えなくなった。この場合、衆議院を解散して国民に信を問わなければならない。

3月に衆議院が解散される可能性が急激に高まった。

「かんぽの宿疑惑」がさらに拡大している。

日本郵政は「かんぽの宿」をオリックス不動産に一括譲渡する方針を白紙に撤回することを決定した。貴重な国民資産が不透明なプロセスによって、不当に低い価格で外資系企業に売却されることが、ぎりぎりのところで回避された。

この意味で、鳩山総務相の働きは評価されるべきだ。しかし、だからといって自公政権の責任が免除されることにはならない。

小泉竹中政権が推進し、法律を成立させた「郵政民営化」の実態が「郵政利権化」であったことが明らかになりつつある。多くの国民は「リフォーム(改革)詐欺」の被害者であることが判明し始めた。

問題は今回の一括譲渡だけではない。2007年3月に旧日本郵政公社が売却した178件の不動産資産は、115億円で売却された。日本郵政公社の内部評価額は114億円であったと説明されている。114億円の内部評価価格に対して落札価格が115億円であったとすれば、当然のことながら「談合」の疑いが浮上する。

オリックス不動産の事例では、日本郵政の内部評価額93億円に対して売却価格は109億円だった。個別に物件を調べた不動産専門家が400億円は下らないと評価するものが、内部的には100億円程度で評価されていた。それを外部にあるオリックス不動産が109億円の札を入れたことが極めて不自然である。

鳥取県岩美町の「かんぽの宿」が東京の不動産開発業者に1万円で売却されて半年後に6000万円で売却された事例が紹介されているが、東京の不動産開発業者は「レッドスロープ社」だと伝えられている。直訳すれば「赤坂」で、赤坂に所在する企業かと思うと、届出の住所は銀座である。

2007年3月の落札業者には「リーテック」という名の企業も名前を連ねているが、「リーテック」の米国子会社の社長と「レッドスロープ社」の代表が同一氏名であることも明らかにされている。

「リーテック」の社長は「リクルートコスモス(=現コスモスイニシア)」に15年勤めた人物であり、コスモスイニシア自身が落札業者7社のひとつに名を連ねている。

これらの点を含めて、「飄(つむじ風)」様Tokyonotes東京義塾」様「誠天調書」様「ネットゲリラ」様「マッシーパパの遠吠え」様などが、詳細な情報を伝えてくださっている。

日本郵政の西川善文社長の人脈で日本郵政執行役として「かんぽの宿」一括売却を担当したのは伊藤和博執行役で、伊藤氏は不動産会社「ザイマックス」に在籍した経歴を有する(2月5日記事に記載した伊東敏朗常務執行役は旧郵政省出身者であり、正しくは伊藤和博執行役であったとの訂正記事が宮崎信行様のブログに掲載されましたので、本ブログでの記述も合わせて訂正させていただきました)。

「東京サバイバル情報」様によると、「ザイマックス」という会社は元はリクルートビルマネジメントという会社で、1990年3月にリクルートより独立したとのことだ。オリックスが株主として出資しており、本社所在地は港区赤坂1-1-1である。これこそ、「ザ・レッドスロープ」との感がある。

「東京サバイバル情報」様は、2007年12月4日の不動産金融ニュースウォッチに、「国家公務員共済組合連合会(KKR)の住宅・保養所跡地、計206物件一括売却の入札が3日行われ、コスモスイニシアを代表者とする企業コンソーシアム(ほかリーテック、長谷工コーポレーション、穴吹工務店、東急リバブル、穴吹不動産センター)が落札した」との情報があることも伝えている。

2月5日のテレビ朝日「報道ステーション」に、「かんぽの宿」入札で400億円規模での入札を希望した業者がVTR出演した。『週刊新潮』がすでに伝えていた不動産業者である。

日本郵政が貴重な国民資産を、もっとも高い価格で売却できる売却先を入札において排除していたことが明らかになった。「企業の財務内容や雇用維持の条件などを総合的に判断し」などの言い訳は通用しない。

この重大情報は、今回の一括売却を単に白紙撤回する次元を超えて、刑事事件として究明する必要が生じたことを意味する。

重大な点は、かりに刑事問題に発展するとして、それが単独の汚職問題ではなく、「郵政民営化」という巨大な国家プロジェクト全体に関わる「驚天動地の大スキャンダル」に発展する可能性が高いことにある。

まずは、2007年3月の日本郵政公社資産売却の闇を明らかにする必要がある。上記のフロントに位置する企業の裏側には外国資本の影が蠢(うごめ)いている。2007年3月売却の闇、「かんぽの宿疑惑」の闇を解明することにより、「郵政利権化」の全貌が姿を現してくると考えられる。

民主、社民、国民新党の野党三党は郵政民営化見直しで足並みをそろえつつある。この状況下で、麻生首相が国会答弁で「郵政民営化見直し」、ならびに「郵政4分社体制見直し」を明言した。この国会発言の意味は重い。「郵政民営化見直し」は国会における多数意見となりつつある。2005年9月の総選挙結果との矛盾が残るため、この点は次期総選挙で解消する必要があるが、「郵政民営化」を根本から見直すべきであるとの認識は広く国民一般に広がり始めている。

貴重な国民資産が特定の人々の利権にすり替えられるのが「郵政民営化」の実態であるなら、国民は「郵政民営化」に賛成するはずがない。「かんぽの宿疑惑」が、「郵政利権化」の実態を国民に知らせる、「パンドラの箱」開ける働きを演じつつある。

2007年10月に日本郵政株式会社が発足したが、「民営化」はまだ実施されていない。「株式会社形態」に移行しただけである。日本郵政株式は100%政府が保有している。郵政三事業を担う株式会社は、現段階では完全な国営企業である。国民、所管官庁、内閣、国会は日本郵政グループ企業の活動に全面的に介入し、監視する権限と責任を負っていることを忘れてはならない。

日本郵政の行動について、国民と国会が全面的に監視する権利と義務を負っている。国会は国政調査権に基づき、日本郵政の活動のすべてについて介入する権限を有している。

民主、社民、国民の野党三党は「かんぽの宿疑惑」を追及する合同プロジェクトチームを発足させ、PTは衆参予算委員会での集中審議を求める方針を決めた。国会が国政調査権を活用して、真相を全面解明することが求められる。

また、「かんぽの宿」が4分社化された際に、「かんぽの宿」が「かんぽ生命」ではなく「日本郵政」の帰属とされたことも正当性を欠いている。簡易保険加入者の資産が社外流出している可能性がある。簡易保険加入者による法的対抗措置が検討されるべきである。

また、日本郵政は株式上場基準を満たす利益を確保するために、社宅用地などの保有不動産売却を進めているが、これらの資産売却についても、詳細な情報の開示が不可欠である。国民資産を特定の勢力に不正な利益を供与する形で売却することは許されない。

疑惑の全容を解明して、「郵政利権化」にストップをかけなければならない。

人気ブログランキングへ

ランキング

« 「かんぽの宿」疑惑新事実とTBS竹中平蔵氏詭弁演説会 | トップページ | 「かんぽの宿」&「4分社化見直し」封殺を目論むマスゴミ報道規制 »

かんぽの宿(2)」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「かんぽの宿」疑惑拡大と麻生コウモリ首相の迷走:

» あらためて「9.11事件の真相とその歴史的な意味の深層に迫る!」の YouTube動画ご紹介 [日本国憲法擁護本当の自由主義と民主主義連合〜法大OBのブログ]
「9.11事件の真相とその歴史的な意味の深層に迫る!」ワールドフォーラム2006年12月講演ダイジェストをYouTube動画からご紹介します。 [続きを読む]

» 国民新党の下地幹郎さんのかんぽの宿疑惑追及の方がずっと迫力があり有意義で面白かった。前原と麻生の罵倒お笑い合戦よりもね。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行さんの「郵政民営化がついに目に見える争点に 国民新党の下地幹郎さん」で知り、早速衆議院 Internet TVで見てみました。 開会日:平成21年2月4日(水)会議名:衆議院予算委員会収録時間:7時間08分 の下地幹郎(国民新党・大地・無所属の会)さんの質疑部分です。 ※政治に一直線 衆議院議員 下地ミキオ(公式サイト) Windows Media Playerで、 ブロードバンド(500k) ナローバンド(28.8k~) (↑アイコンクリックで下地幹郎さんの質疑... [続きを読む]

» 【郵政民営化】僕チンは反対だったし所管大臣じゃ無かったんだおbyアホウ太郎(追記あり)【大嘘】 [ステイメンの雑記帖 ]
 今通常国会最初の山場は、公的選挙買収である定額給付金を巡る攻防であったことはいうまでもない。  そして08年度第2次補正予算が自公シロアリ政権の数の横暴により通過してしまったからには 暫く凪状態が続く見込み であったのだが、そこに降って湧いたように出現したのが「かんぽの宿」売却問題でありアホウ太郎の 「僕チン、実は郵政民営化反対だったんだよ~ん」発言 である!  6日の衆院予算委員会質疑に於いては、 日本郵政が売却先選考の最終段階で、東京・世田谷区の「目玉物件」を売却対象から除外 していた事が明ら... [続きを読む]

» 民主筒井さんへの答弁「郵政民営化の担当大臣ではなかったんです」←嘘こけ、去年日本記者クラブ総裁候補討論会で何と言った。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 TBP自民党政治にTBしてくれた、低気温のエクスタシーbyはなゆーさんの下記エントリーにブログ連鎖しておきます。 2009年02月07日〔史料〕麻生首相「私は郵政民営化を担当した大臣です」 http://alcyone.seesaa.net/article/113822055.html自民党総裁候補討論会(2008年9月12日)より。  以下は、去年2008年9月12日、日本記者クラブで行われた自民党総裁候補討論会の、日本記者クラブ配布資料(http://www.jnpc.or.jp/cgi-bi... [続きを読む]

» 民主原口議員も「会計検査の対象、国税の面から、契約書開示、アドバイザリー契約の報酬」など西川になかなか鋭くてGJ。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 衆議院 Internet TVです。 開会日:平成21年2月6日(金)会議名:衆議院予算委員会収録時間:7時間19分 原口一博(民主党・無所属クラブ) 13時01分 1時間01分 ※原口一博HP Windows Media Playerで、 ブロードバンド(500k) ナローバンド(28.8k~) (↑アイコンクリックで原口一博(民主党・無所属クラブ)さんの質疑部分に飛びます)  以下、視聴する時のための参考メモです。「国会会議録検索システム」(公開は1週間~10日後)に会議録がアップされたら採録... [続きを読む]

» 郵政見直し・底なしのバカ総理 [狐と狸とカラスどもに怒りを]
麻生がバカなのは知っていたが、ここまでのバカだとは思わなかった。 自民党の議員たちはこんな男を総理・総裁に担いでいて恥ずかしくないのか! 郵政民営化見直し発言。 郵政4社体制、首相が「見直すべき時に来ている」 (asahi.com 2/5) 麻生首相は5日午後の衆院予算委員会で、民営化した日本郵政グループについて、「四つに分断した形が本当に効率としていいのかどうか、見直すべき時に来ている」と述べ、将来的には4社体制の見直しが望ましいとの考えを明らかにした。 ポイントは二つある。 一つはなぜ... [続きを読む]

» 指宿が地元の民主川内博史議員が頑張った、今日の国会質疑GJ⇒「かんぽの宿」、民営化5年後の譲渡は「竹中平蔵氏の指示」 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 衆議院 Internet TVです。普通のTVと違い、いつでも好きな時に視聴できてインターネットでの国会中継って本当に便利です。ここはと言うところはつまみをクリックでズルっと戻して繰り返し見ることもできますしね。  今、国会中継が面白い。TVのくだらないバラエティとか、権力におもねるようなニュース番組など見るより直接国会中継を見る方がよほどためになるし面白いです。普通のTVはいわば時間泥棒。時間を有効に充実して使いたいならインターネットに限ります。 開会日:平成21年2月5日(木) 会議名:衆議院... [続きを読む]

» [陰謀仮説]【短報】かんぽの宿問題、郵政民営化問題に注目して新たにリンク [SeaMountの雑記と書庫]
さきほど、衆院の予算委員会で麻生総理が苦しい答弁をしてるのを聞いているとき、この【短報】を書いておくことを思い立ちました。 郵政民営化に反対だったけど解散の詔書にはサインしたいう麻生総理と、かんぽの宿問題に取り組む鳩山総務大臣は最近どんな話をしているんだ... [続きを読む]

» ネオコンとネオリベ、偽装対決の茶番 [アフガン・イラク・北朝鮮と日本]
・鳥取・岩美「かんぽの宿」 1万円で入手し6千倍で転売(朝日新聞)  http://www.asahi.com/national/update/0131/OSK200901310039.html?ref=goo ・「かんぽの宿」疑惑拡大と麻生コウモリ首相の迷走(植草一秀の『知られざる真実』)  http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-3d3a.html ・再度問う「小泉郵政民営化とは何だったのか!?」ー「かんぽの宿」の奥に見えてきたもの(... [続きを読む]

« 「かんぽの宿」疑惑新事実とTBS竹中平蔵氏詭弁演説会 | トップページ | 「かんぽの宿」&「4分社化見直し」封殺を目論むマスゴミ報道規制 »

有料メルマガご登録をお願い申し上げます

  • 2011年10月より、有料メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」の配信を開始いたします。なにとぞご購読手続きを賜りますようお願い申し上げます。 foomii 携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    人気ブログランキング
    1記事ごとに1クリックお願いいたします。

    ★阿修羅♪掲示板

主権者は私たち国民レジスタンス戦線

  • 主権者は私たち国民レジスタンスバナー

    主権者は私たち国民レジスタンスバナー

著書紹介

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

関連LINKS(順不同)

LINKS1(順不同)

LINKS2(順不同)

カテゴリー

ブックマーク

  • ブックマークの登録をお願いいたします
無料ブログはココログ