« 「朝まで生テレビ」に見る社会民主主義思考の再評価 | トップページ | 市場原理主義者の総括が変革への第一歩 »

2009年1月 2日 (金)

市場原理主義者の詭弁-NHKスペシャルから-

2009年元日の東京は厳しい寒さのなかで夜明けを迎えたが、美しいご来光を仰ぐことができた。年越し派遣村も厳しい寒さに包まれたと思う。一刻も早く、すべての人々に暖を取る住居が求められる。

2009

年初から「カナダde日本語」様「晴天とら日和」様には、本ブログの過分なご紹介を賜りまして心よりお礼申し上げます。また、多くの皆様が本ブログに対して身に余るコメントを掲載くださいまして心よりお礼申し上げます。

一握りの人々が富を独占して多くの人々が生存権さえ脅かされる世を、すべての人が人間らしく健やかに生きてゆける世に変えるために、小異を残して大同につき、力を合わせてゆきたいと思います。本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

元日夜にNHKが経済問題、国際政治をテーマに討論番組を放送した。「市場原理主義者」と「反市場原理主義者」の討論が行われた。

竹中平蔵氏と八代尚宏氏が「市場原理主義者」の代表として討論に参加した。旧外務官僚の岡本行夫氏も小泉政権の首相補佐官として「市場原理主義者」を擁護する発言を提示した。

竹中氏は「市場原理主義」の言葉を使われることを好まないらしい。「市場原理主義」は小泉竹中政治が実行した政策を表現する上で、もっとも的確な言葉であるが、的確であるがゆえにこの言葉が市民権を得ることに抵抗を感じるのだろう。

竹中氏の発言はワンパターンである。竹中氏の発言を要約すると以下のようになる。

サブプライム危機と言われるが、株価下落は日本の方が米国よりも大幅である。日本の不況深刻化には日本独自の理由がある。

三つの問題がある。第一は「改革」が停滞して、経済成長の予想が低下したこと。「期待成長率」の低下が株価下落をもたらした。「期待成長率」が低下した理由は「改革」が逆戻りしているためだ。

第二は「コンプライアンス不況」。さまざまな分野で規制が強化されて不況が生じている。これも「改革」の逆行が原因だ。

第三は日銀の金融緩和が不十分であること。ゼロ金利政策解除、量的金融緩和政策の解除が不況深刻化の原因だ。

日銀が金融緩和を強化して、「改革」を進めることが問題解決に不可欠だ。

これが竹中氏の主張だ。番組に出演したほとんどの識者が竹中氏の発言を冷ややかな視線で聞いた。

竹中氏は「分配の格差」、「生存権を脅かされる労働者」、「年金制度の崩壊」、「後期高齢者医療制度」、「セーフティネットにカバーされない多数の国民」の問題に対して、まったく解答を示すことができない。

小泉竹中政治は、財政収支の数字を改善させるために、内容を吟味せずに、社会保障費の削減に突き進んだ。社会保障費を毎年度2200億円削減する方針を定めた「骨太2006」。竹中氏は、「社会保障費そのものを削減しているわけではない。自然増が大きいから自然増を2200億円圧縮するだけだ」と言う。

人口の年齢別構成が急激に高齢化しているのだから、社会保障支出が増加するのは必然だ。自然増を圧縮するのは社会保障のサービス水準を切り下げることを意味する。社会保障費を削減することが、どのような問題を引き起こすのかについて、詳細を吟味せずに財政収支の辻褄(つじつま)合わせのために社会保障費の削減に突き進んだ。その弊害(へいがい)が至るところで噴出(ふんしゅつ)している。

社会保障費削減のひずみは、高齢者、障害者、低所得者、母子世帯など、経済的弱者を直撃してきた。斉藤貴男氏は「競争促進と言うが、競争を開始する時点での条件に大きな格差がついているのだから、正当な競争になっていない」と指摘した。

竹中氏は「がんばった人が報われる社会」が望ましいとして、結果における「格差拡大」を奨励してきたが、現実には、「一生懸命にがんばっているのにまったく報われない国民」がますます増大し、自由放任された金融市場のひずみを活用して、とても正当とは言えぬ不労所得を巨大に築いた人物を、竹中氏が絶賛しただけだった。

財政収支を改善するのなら、まず「天下り特権」などの「政治利権」を根絶するのが先決である。「官僚利権」を根絶し、セーフティネットを強化する「改革」が行われたのなら国民は賛同するだろう。しかし、現実は逆だ。セーフティネットを破壊して「官僚利権」が温存されてきた。

竹中氏は制度を変更することを「改革」と呼び、内容を示さずに「改革」が必要だと繰り返す。しかし、「制度の変更」には「望ましい制度変更」と「望ましくない制度変更」の二つがある。竹中氏が推進した「制度変更」は「望ましくない制度変更」だった。

小泉竹中政治は労働市場の規制緩和を推進した。八代氏もその中心人物の一人だった。竹中氏は働き方の多様化が求められたと言うが、製造業への派遣労働の解禁などの制度変更は、労働コスト削減を求める「資本」の要請を反映して決定されたものだ。「資本」にとっては、①労働者の賃金が安く、②労働者をいつでも解雇でき、③労働者に対する福利厚生を削減できる、ことが望ましい。

「資本にとって望ましい」ということは、「労働にとって望ましくない」ことを意味する。竹中氏や八代氏が推進したことは「労働」に犠牲を強いて「資本」に利得を与える「制度変更」だった。

このような制度変更を実施しつつ、解雇される労働者に対する保障を強化しなければ、深刻な不況が発生する局面で、労働者が厳しい状況にさらされるのは当たり前だ。

深刻な不況が日本を襲っている理由についての竹中氏の説明はまったく実情を説明していない。深刻な不況は「外需依存型経済」を強めた日本経済が、急激な海外景気悪化と日本円の急上昇に直面して発生しているものだ。

2002年から2006年にかけての日本の超金融緩和政策、および過剰なドル買い為替介入政策は、二つの重大な副作用を残した。ひとつは、米ドルに連動する形での日本円の他の主要通貨に対する暴落を招いたこと。いまひとつは、米ドルが日本円に対して下落しなかったために米国の金融緩和を長期化させてしまったことである。

米国の超金融緩和政策の長期化が米国の不動産バブルを生み出し、サブプライム金融危機発生の原因になった。サブプライム金融危機の遠因に日本の超金融緩和政策が存在することを見落とすことはできない。

2000年から2008年にかけて日本円は米ドルとともに他の主要通貨に対して暴落した。この長期円安が、日本の著しい「外需依存型経済」を生み出し、昨年7月以降の急激な日本円上昇の原因になった。竹中氏は日銀の超金融緩和政策をいまだに求めているが、日本の超金融緩和政策の副作用についての認識が完全に欠落している。

企業に対して、景気変動に連動する雇用削減を容認するのであれば、仕事を失う労働者の生活を支えるセーフティネットを強化することが不可欠である。竹中氏と八代氏がそのような施策実現に注力した形跡はない。政府は雇用保険の制度縮小を促進してきた。企業と政府の負担軽減が目的だった。

八代氏は正規雇用労働者と非正規雇用労働者の処遇均等化を主張してきたと述べたが、八代氏が主張してきたことは正規雇用労働者の処遇引き下げであって、非正規雇用労働者の処遇改善ではない。つまり、八代氏も竹中氏も「資本の論理」を代弁してきただけに過ぎない。

「市場原理主義」は「資本の論理」そのものである。「市場原理主義」を追求し続けた結果、日本社会の安定性が破壊された。「市場原理主義」を明確に否定して、「所得再分配」を強化し、国民の「生存権」を確実に確保するための「セーフティネット」を再構築することが求められる。

「市場原理主義者」はみずからの誤りを謙虚に認めるべきである。「所得再分配」、「生存権重視」、「社会民主主義」を重視する論者が「市場原理」を全面的に否定しているわけではない。「市場メカニズム」を基本に据えつつ、「市場原理」にすべてを委ね、「結果における格差拡大」を奨励する「原理主義」に対して、根本からの見直しを求めているのだ。

マスメディアが「市場原理主者」を単独で登場させれば、「市場原理主義者」は自らの過ちを隠蔽(いんぺい)して、自らを正当化する詭弁(きべん)を滔滔(とうとう)とまくし立てる。「テレビ朝日」や「テレビ東京」は、自ら「市場原理主義」を推進してきた経緯を踏まえて、「市場原理主義者」に対して「詭弁」を弄する機会を与えているが、視聴者は「詭弁」を見抜かなければならない。

「市場原理主義者」を総括し、「市場原理主義」から「人間尊重主義」、「社会民主主義」に明確に方向を転換することが求められる。

ブログランキングのクリックお願いします!

人気ブログランキングへ

ランキング

« 「朝まで生テレビ」に見る社会民主主義思考の再評価 | トップページ | 市場原理主義者の総括が変革への第一歩 »

小泉竹中「改革」政策」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 市場原理主義者の詭弁-NHKスペシャルから-:

» 一方的派遣切りを正当化する論の特徴 [村野瀬玲奈の秘書課広報室]
「スペイン日産でできることがなぜ日本の日産でできないの?」の記事に、ことさんからいただいたコメントです。 http://muranoserena.blog91.fc2.co... [続きを読む]

» 政治は誰がやっても同じではなかった! [       春 夏 秋 冬]
「植草一秀の知られざる真実」の今日の記事「市場原理主義者の詭弁−NHKスペシャルから−」は、小泉竹中政権が犯した、過ちを事細かに説明しておられる。 さすが経済学者のブログだと思った。 やっぱり植草さんが捕まったのは冤罪だったに違いないと、改めて確信した。 それにしても何と汚い事をする輩であったことか、小泉竹中一派は! 以前の記事によると、りそなの報道に関わった新聞記者で不審死をされた人も有るというから凄まじい。 (りそな銀行はその後、自民党に対する融資を激増させた。この重大ニュースをスクープしたの... [続きを読む]

» 民主主義擁護の旗を明確に掲げよう [バロメータ]
私は極めて特殊な条件下に置かれている。ある種組織の包囲網の中で、自宅侵入や毒物を盛られるような攻撃を受けながら、包囲網の突破がなかなかできないという、ここは法治国家かと思うような状況である。 このような状況がなぜ生まれたか、私はたまたま特殊な人間のそばにいて、その特殊な人間の恨みをかってしまったようである。 その特殊な人間が、私をターゲットとしてある種組織に差し出したために、ある種組織の包囲攻撃を受けているわけであり、このような一見して理不尽な事柄が生じる根本原因は、権力の偏りと権力のおごりである... [続きを読む]

» 総括が必要な日本 [木霊の宿る町]
★ 元旦の夜「NHKスペシャル・激論2009世界はどこへ そして日本は」という番組を見た。 コイズミカイカクの指南をした竹中平蔵やブッシュ戦争を支持させた岡本行夫に罵倒を浴びせながら見た。 詳しく書くだけのスタミナがない。いや番組のお粗末さにあきれて書く気がおきない。 メモ程度に書いておく。 ★ 竹中は自らの過ちを認めなかった。あのブタマンは食えない。セーティーネットが大事だとしたり顔をしていた。オセーヨ。 竹中に対する金子勝らの追求は鋭かったができればコイズミ・タ... [続きを読む]

» 世界を崩壊させるシステム [豊中ではたらく社長のブログ]
市場原理主義とは、全てを市場に委ねることで繁栄と幸福をもたらすという思想的立場のことです。しかし、この“全てを市場”に委ねたことで、格差を生み、世界的に市場が崩壊しています。 また日本では小泉政権下で竹中平蔵氏が中心となり、国有財産を民営化し(郵政・特....... [続きを読む]

« 「朝まで生テレビ」に見る社会民主主義思考の再評価 | トップページ | 市場原理主義者の総括が変革への第一歩 »

有料メルマガご登録をお願い申し上げます

  • 2011年10月より、有料メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」の配信を開始いたします。なにとぞご購読手続きを賜りますようお願い申し上げます。 foomii 携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    人気ブログランキング
    1記事ごとに1クリックお願いいたします。

    ★阿修羅♪掲示板

主権者は私たち国民レジスタンス戦線

  • 主権者は私たち国民レジスタンスバナー

    主権者は私たち国民レジスタンスバナー

著書紹介

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

関連LINKS(順不同)

LINKS1(順不同)

LINKS2(順不同)

カテゴリー

ブックマーク

  • ブックマークの登録をお願いいたします
無料ブログはココログ