2025年1月13日 (月)

旧体制刷新に「けり」つける年

2025年は政治変革の年。 2023年「癸卯(ミズノトのウ)」、24年「甲辰(キノエのタツ)」、25年の「乙巳(キノトのミ」と連なる。 23年の「癸(ミズノト)」は「癸測」など「はかる」の意を持つ。 標準、原則、筋道を立ててはかる。 筋道を誤ればご破算になる。 「卯」は支の四番目。 子丑寅と伸びてきた植物が卯に至って蔽いかぶさるように繁茂する。 「「癸卯」の年は「万事筋道を立てて処理してゆけば繁栄に導かれるが、筋道を誤るとこんがらがってあがきのつかぬことになる。 果てはご破算に至る」(安岡正篤『干支の活学』)。 裏金問題が発覚して筋道を誤った。 24年は「甲辰(キノエのタツ)」。 「甲」はよろいで、よろいをつけた草木の芽が殻を破って頭を少し出した象形。 旧体制が破れて革新の動きが始まる。 「...

» 続きを読む

2025年1月12日 (日)

地獄の始まり高額療養費改変

2012年12月に発足した第2次安倍内閣は三つの経済政策方針を示した。 ・インフレ誘導=金融緩和 ・財政出動 ・成長戦略 金融緩和と財政出動は財政金融政策に関する方針。 目新しいものでない。 しかし、この三つの経済政策を総称して「アベノミクス」としてアピールした。 しかし、インフレ誘導政策は一般国民=労働者=消費者=生活者=主権者にとって「百害あって一利のない政策」。 国民にとっては物価下落の方がはるかに恩恵が大きい。 しかし、政府と大企業にとっては逆。 インフレ進行は実質賃金を減少させ、企業の賃金コストを軽くする。 また、インフレ進行は政府の借金の重みを減らすとともに税収を拡大させるから政府にとってもインフレは大歓迎だ。 財政政策では2013年度に積極財政が実行されたが2014年度には消費...

» 続きを読む

2025年1月11日 (土)

インフレ誘導が間違っている理由

日本のインフレ率は公式発表で2%台とされているが実感とかけ離れている。 さまざまな分野で広範な価格上昇が観察されている。 インフレ抑制は日銀の責務。 日本銀行法は第1条で目的として「通貨及び金融の調節を行うこと」と定め、第2条で「通貨及び金融調節の理念」を 「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」 と定めている。 2022年から2023年にかけて日本でも深刻なインフレが発生した。 ところが黒田日銀はインフレ抑止の政策スタンスを示さなかった。 2023年に日銀総裁を退任するまで黒田東彦氏は「インフレ推進」の旗を振り続けた。 日銀総裁が植田和男氏に交代して、ようやく日銀の金融政策運営の修正が始動した。 世の中では「インフレ推進」、「金融超緩和継続」を求める声が存在する。 ...

» 続きを読む

2025年1月10日 (金)

胡散臭い「SNSの勝利」説

昨年来、政治に大きな変動が観測されており、2025年の変革が期待されている。 選挙ではSNSが威力を発揮して「オールドメディアの敗北」などと騒がれているが、私たちはそんな言葉に流されていないだろうか。 「オールドメディア」が敗北し「ニューメディア」が勝利すると言えば聞こえは良いが、実態としてはどちらも同根だろう。 メディアを用いて人心を誘導する。 この本質において違いはまったくないと感じられる。 「ニューメディア」でクローズアップされた面々を凝視する必要があるだろう。 本当に世の中を刷新するような面子に焦点が当たっているか。 むしろ逆だろう。 軽薄な、中身の薄い紙っぺらの存在が、「メディア」の力によって浮上させられているだけではないか。 この面子はどう見ても既存権力とつながっているようにしか...

» 続きを読む

2025年1月 9日 (木)

害悪だらけの日銀超緩和政策

12月19日の金融政策決定会合で日銀は金利引き上げを見送った。 利上げを見送った直接の要因は、前日の12月18日に米国FRBが利下げを決定したものの、先行きの金利引き下げペースを緩やかにする方針が明示されて米国株価が急落したことにある。 NYダウは12月17日終値43,449ドルから1,123ドル急落して18日は42,326ドルで取引を終了した。 FRBはFFレートの見通しを公表した。 9月FOMCでは2025年末のFFレート水準を3.25~3.50%としていたが、12月FOMCでは3.75~4.00%とした。 12月18日のFOMCでFRBはFFレートの誘導目標を4.25~4.50%に引き下げた。 昨年9月FOMC以来12月までに3回のFOMCが開催されたが、そのすべてで利下げが決定された...

» 続きを読む

2025年1月 8日 (水)

リニアとMRJとコンコルド

リニアとMRJとコンコルド。 「失敗するものが一時的に良くなるように見える場合でも、そのまま失敗した方がダメージは小さい」 三菱重工業は国産ジェット機開発に巨大な労力と資金を注いだ。 しかし、失敗した。 撤退は早ければ早いほど痛手は軽微になる。 三菱航空機の累損が8850億円、親会社である三菱重工業の関連資産の評価損が1430億円。 1兆円の損失を生んだ事業だった。 撤退の判断が遅れた分だけ損失額は膨らんだ。 コンコルドは開発段階から開業後の赤字が予測されていた。 しかし、動き出した船体を止めることは難しい。 商業飛行に突入したがあえなく廃業に追い込まれた。 21世紀版のコンコルドと見られているのがリニア中央新幹線。 JR東海は2027年度開業を公表していたが撤回した。 現時点で開業は見込め...

» 続きを読む

2025年1月 6日 (月)

トランプ再登場を甘く見るな

1月20日にトランプ大統領就任式が執り行われる。 11月5日の大統領選でトランプは圧勝した。 メディアはハリス推しが鮮明だったが、米国の主権者はメディアの誘導を阻止した。 このトランプが提示する政策路線は画期的なものと言える。 この点を甘く見ておかぬ方がよいだろう。 何が画期的なのか。 三つある。 まずは戦争に対するスタンスが変わる。 バイデン政権は戦争の創作者・拡大推進者だった。 典型的なのがウクライナ戦争。 戦争創作の伏線になったのが2014年のウクライナ政権転覆。 米国とネオナチ勢力の結託による政権転覆だったと言える。 現地指揮官はヴィクトリア・ヌーランド。 本国の最高指揮官はバイデン副大統領だった。 2013年11月21日から2014年2月22日にかけて、米国が仕組んだ暴力革命による...

» 続きを読む

2025年1月 5日 (日)

失われた30年という現実

世界は変わる。 変わる世界を認識し、自らを変えなければ変化に対応することはできない。 世界のなかで取り残される日本。 経済成長のない10年、20年、30年が経過した。 その原因はどこにあるか。 2012年12月に政権交代があった。 「アベノミクス」が叫ばれた。 2013年7月の参院選で「ねじれ」が解消。 安倍政治が長期間存続した。 私は2013年6月に「アベノリスク」(講談社)を上梓した。 https://x.gd/GpXCp 「日本を融解させる7つの大罪」 として以下の問題を提示した。 第1の罪 インフレ 第2の罪 増税 第3の罪 TPP参加 第4の罪 原発再開 第5の罪 シロアリ公務員温存 第6の罪 改憲 第7の罪 戦争へ 安倍政治によって日本の悲劇が生じることを予言した。 安倍政治...

» 続きを読む

«2025年金融市場が始動

有料メルマガご登録をお願い申し上げます

  • 2011年10月より、有料メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」の配信を開始いたします。なにとぞご購読手続きを賜りますようお願い申し上げます。 foomii 携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    人気ブログランキング
    1記事ごとに1クリックお願いいたします。

    ★阿修羅♪掲示板

主権者は私たち国民レジスタンス戦線

  • 主権者は私たち国民レジスタンスバナー

    主権者は私たち国民レジスタンスバナー

著書紹介

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

関連LINKS(順不同)

LINKS1(順不同)

LINKS2(順不同)

カテゴリー

ブックマーク

  • ブックマークの登録をお願いいたします
無料ブログはココログ